平等院
息子がとってもお気に入りの平等院へ
永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院としました。
堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。鳳凰堂内部は1回50名と予約制になっていて受付でぎりぎりセーフ(良かった!)鳳凰堂平安時代後期、天喜元年(1053)に、時の関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。最も大きな特徴は池の中島に建てられていることで、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面に映しています。
堂内の中央には金色の丈六阿弥陀如来坐像が端坐し、周囲の壁および扉には九品来迎図、阿弥陀仏の背後の壁には極楽浄土図が描かれています。
そして長押上の小壁には52躯の雲中供養菩薩像が懸けられています。 約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。
続いて 鳳翔館へ
平等院は、宗教法人としては初の総合博物館(登録博物館)となる 「鳳翔館(ほうしょうかん)」を2001年(平成13年)3月1日(木)に開館しました。こちらも見応えあります。
最後にみなさんがこちらで同じことをして撮影しています。
そうです。10円玉と一緒に記念撮影昭和26年に平等院鳳凰堂は10円玉のデザインに選ばれたそうです。平成29年11月20日平等院京都府宇治市宇治蓮華116 TEL 0774-21-28618:30~17:30拝観料(庭園+平等院ミュージアム鳳翔館)大人 600円鳳凰堂内部拝観 300円
0コメント